
LUNAR CRUISER
環境創造みなまた~もやい直しの複合施設~

長崎の寄り処

自然を楽しむシェアハウス

MercedesAMG

博多ふ頭再開発計画 ~魚心(ウオゴコロ)で歩く市場~

Rakuen~音楽と癒しの広場~

アートと暮らしの萌芽 -都心におけるAIRの新たな暮らし方の提案-

広告デザインと撮影<たこ焼き居酒屋 粉つぶら>

1961年から1972年にかけて実施されたアポロ計画から、約50年の月日が流れた。現在再び人類が月を目指し、各国が宇宙開発に力を入れている。 そこで日本の宇宙開発の中核を担うであろう、JAXAとTOYOTAが共同で開発を進める月面用有人与圧ローバー、LUNAR CRUISER(ルナクルーザー)をモデリング致しました。
制作にあたり、参考資料が少なく各パーツの再現に大変苦労致しました。 サイドの筒状のパーツは、月面ソーラーパネルを展開収納するための機構を再現したものです。
車体上部のパーツは円盤状アンテナ、棒状アンテナからなる4つのアンテナを再現したものです。
背面部の15個からなる円状のパーツは、ルナクルーザーのエネルギー源である燃料電池を再現したものです。
月面はレゴリスと呼ばれる砂や塵のような物体に覆われており、通常のタイヤで走行することは難しい。 そこで環境が似ている、砂漠に生息するラクダの肉球から着想を得た珍しい形状になっている。その為ほかのパーツに比べ、タイヤやホイールの作成は特に苦労した。